2021年 祇園祭 山鉾建て情報(前祭)




2021年度の祇園祭は、34基のうち17の保存会が山鉾建てを実施する予定です。


山鉾は「鉾」と「山」とに大きく分かれ、先端に金属性の「鉾頭」がつくのが「鉾」、先端に松がついているのが「山」。


今回は鉾立の様子を中心に、前祭の10基について紹介します♪



長刀鉾(なぎなたぼこ)


四条烏丸、大丸の前に位置します。

くじ取らずの鉾として、常に山鉾巡行の先頭を進む一番知名度も高い人気の鉾。

鉾頭に疫病邪悪を払うという三条小鍛冶宗近作の長刀が付けられていたことからこの名前がついたそう。



粽も人気で毎売り切れますが、2021年度は郵送対応のみ。

四条通に大きな粽が!!鉾が建ちはじめると、一気に祇園祭ムードになります。






孟宗山(もうそうやま)


烏丸錦小路下がったところに位置する山で別名「筍山」。

病身の母が真冬に筍を欲しがり、雪に中を探していたらついに筍を掘り当てた孟宗の姿を表しています。






函谷鉾(かんこほこ)


四条烏丸西入に位置する鉾。

孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事からきています。

前掛けにされていたベルギー産のタペストリーは重要文化財に指定。


四条通には提灯や灯篭が設置されます。







鶏鉾(にわとりほこ)


室町四条下った所、商業施設スイナ室町の横に位置する鉾。

中国の堯の時代に天下が良くおさまり、訴訟用の太鼓も用がなくなり、苔が生えて鶏が宿ったという故事からきています。



全ての山鉾は縄がらみといい、釘を使わず縄だけで木材を固定する伝統技法で作られていきます。









月鉾(つきほこ)


室町四条西入ったところにある鉾。

山鉾33基のなかで最も大きく重量のある鉾で、11・8tもあるそう!

鉾頭に三日月をつけ、天王座に月読尊を祀っていることから月鉾と名付けられました。



山鉾の名前の入ったハッピがかっこいい!






放下鉾(ほうかほこ)


新町四条上がった所に位置する鉾。鉾建て中はこの通りは車両通行止めになります。

日、月、星の三光を象徴する州浜型の鉾先がつくことから「州浜鉾」とも呼ばれています。


訪れた日は、鉾建ては始まっていませんでしたが、お囃子の練習をきくことができました。

7月に入ると各山鉾の会所でお囃子の練習が連日行われます。





白楽天山(はくらくてんざん)


室町綾小路下った所に位置する鉾。

唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う場面を表したという鉾。







霰天神山(あられてんじんざん)


錦小路室町入った所に位置する山。

昔、京都で大火災が起こった時霰と天神像が降ってきて鎮火されてたと言われており、雷除け、火除けのお守りがだされています。







綾傘鉾(あやがさほこ)


綾小路新町東入った所に位置する鉾。


傘鉾は2基あり、綾小路にあることからこう呼ばれています。明治時代に途絶えていましたが、昭和54年に復興。








蟷螂山(とうろうやま)


西洞院町錦小路下った所に位置する山。

螳螂とはカマキリのこと。山鉾の中で唯一からくり仕掛けがある貴重な山。

再三の火災にあい巡行できませんでしたが、昭和56年に復興。







最新情報をチェック!